先日は、レッスンの大切さについて書きました。
確かにレッスンを受けることは大切!でも、プロじゃない限り毎日毎日レッスンを受けることは難しいことです。
ただし、ストレッチについては毎日やる必要があると思っています。
身体が硬い人も、毎日少しずつストレッチすることで、年齢、性別に関わらず必ず筋肉を伸ばして柔軟性を高めることはできます(もともと持った関節の可動域の範囲内ですが)。
このストレッチですが、一週間に一度だけ一時間やりました!というだけではなかなか柔軟性はつきません。私も経験上、小学生のころはバレエをものすごくサボっていたので、家でのストレッチをおろそかにしていたところ、とても身体が硬い子供でした。確実に今の方が柔軟性があります。それは、毎日ストレッチをすることで維持されています。
一度ある程度の柔軟性がつけば、あとはストレッチをしなければ気持ち悪いという身体になってきます。ストレッチで身体を柔軟にすることで、怪我の予防にもつながります。
また、ストレッチをすることで血行がよくなり、凝りにくい身体になったり、老廃物が流れやすくなります。私は長時間飛行機に乗ったりするときも、トイレで立つたびに怪しげにストレッチをします。これはエコノミー症候群を防ぐのも効果的であると言われています。
ストレッチは健康を維持するためにとても重要なものなので、ダンサーはもちろん、皆さんストレッチは日々行うように心がけましょう♪
リラの精より
確かにレッスンを受けることは大切!でも、プロじゃない限り毎日毎日レッスンを受けることは難しいことです。
ただし、ストレッチについては毎日やる必要があると思っています。
身体が硬い人も、毎日少しずつストレッチすることで、年齢、性別に関わらず必ず筋肉を伸ばして柔軟性を高めることはできます(もともと持った関節の可動域の範囲内ですが)。
このストレッチですが、一週間に一度だけ一時間やりました!というだけではなかなか柔軟性はつきません。私も経験上、小学生のころはバレエをものすごくサボっていたので、家でのストレッチをおろそかにしていたところ、とても身体が硬い子供でした。確実に今の方が柔軟性があります。それは、毎日ストレッチをすることで維持されています。
一度ある程度の柔軟性がつけば、あとはストレッチをしなければ気持ち悪いという身体になってきます。ストレッチで身体を柔軟にすることで、怪我の予防にもつながります。
また、ストレッチをすることで血行がよくなり、凝りにくい身体になったり、老廃物が流れやすくなります。私は長時間飛行機に乗ったりするときも、トイレで立つたびに怪しげにストレッチをします。これはエコノミー症候群を防ぐのも効果的であると言われています。
ストレッチは健康を維持するためにとても重要なものなので、ダンサーはもちろん、皆さんストレッチは日々行うように心がけましょう♪
リラの精より

スポンサーサイト
こんばんは!!!昨日更新できなくて申し訳ありません
今日はバレエのレッスンについて書こうと思います。
日本人で世界的なプリマバレリーナの先駆けである森下洋子さんの言葉にこんなものがあります。
「一日基本レッスンを怠ると、自分の体が不調になるのがわかります。二日怠ると、パートナーにわかります。そして、三日怠ると多くの人にわかります。」
まったくその通りです。耳が痛いですが…。
プロのバレエダンサーでなければ、毎日稽古するということは難しいですし、その必要性もないとは思います。でも、健康的な身体を維持する筋肉、特に日常生活以外でなかなかつきにくい筋肉というものは、継続しないとあっという間になくなってしまいます。本当につけるのは大変ですが、なくなるのは一瞬です。太るのは簡単なのに痩せるのは難しいというのと同じですね
教える側も同様です。最近、皆さんに足の裏を鍛えることの重要性を口酸っぱく言っていました。そのエクササイズもしっかりとしていました。
今日、私は1時間45分最初から最後までポアント(トウシューズ)でのレッスンを受けてきたのですが、珍しく先生に褒められました。(そこでは怒られることは多いけれど褒められることはめったにありません笑)
やはり、皆さんにお伝えしていることで、自分もそれを意識してレッスンしているのだなぁと痛感しました。それと同時に、教師の側もきちんとレッスンしていることで、自分の体の気づきがあり、それを皆さんに反映することができるのです。それは自分のためでもあり、皆さんのためでもある。
そんなことを気づかされた一日でした。
それでは明日は藤沢教室では10時半から入門クラス、13時からは基礎くらすがあります。頑張っていきましょう!!!
リラの精より

今日はバレエのレッスンについて書こうと思います。
日本人で世界的なプリマバレリーナの先駆けである森下洋子さんの言葉にこんなものがあります。
「一日基本レッスンを怠ると、自分の体が不調になるのがわかります。二日怠ると、パートナーにわかります。そして、三日怠ると多くの人にわかります。」
![]() | バレリーナの情熱 (角川文庫) (1994/01) 森下 洋子 商品詳細を見る |
まったくその通りです。耳が痛いですが…。
プロのバレエダンサーでなければ、毎日稽古するということは難しいですし、その必要性もないとは思います。でも、健康的な身体を維持する筋肉、特に日常生活以外でなかなかつきにくい筋肉というものは、継続しないとあっという間になくなってしまいます。本当につけるのは大変ですが、なくなるのは一瞬です。太るのは簡単なのに痩せるのは難しいというのと同じですね

教える側も同様です。最近、皆さんに足の裏を鍛えることの重要性を口酸っぱく言っていました。そのエクササイズもしっかりとしていました。
今日、私は1時間45分最初から最後までポアント(トウシューズ)でのレッスンを受けてきたのですが、珍しく先生に褒められました。(そこでは怒られることは多いけれど褒められることはめったにありません笑)
やはり、皆さんにお伝えしていることで、自分もそれを意識してレッスンしているのだなぁと痛感しました。それと同時に、教師の側もきちんとレッスンしていることで、自分の体の気づきがあり、それを皆さんに反映することができるのです。それは自分のためでもあり、皆さんのためでもある。
そんなことを気づかされた一日でした。
それでは明日は藤沢教室では10時半から入門クラス、13時からは基礎くらすがあります。頑張っていきましょう!!!
リラの精より

昨日は入門クラスの内容について書きました。今日は続いて基礎クラスのクラス内容について書きたいと思います♪
入門クラスでは、ストレッチや筋トレにも時間を多く使いますが、基礎クラスでは、経験者対象にバーからセンターに行き、グランジャンプまでというバレエの流れを通じて体を作っていき、踊りにつながるようなレッスンを行っていきたいと考えています。それでも基礎クラスですので、基礎には忠実にそれほど難しいことはやらないつもりです。しかし、基礎ほど難しいものはないと考えているので、経験者の方でもキツイと感じる方もいるかもしれませんが、頑張っていきましょう!!!
まだ、基礎クラスは藤沢校のみ開講となっておりますが、今後様子を見つつ、中目黒校でも開講できるようになれたらいいなと思っております。
こちらも1時間45分という時間設定で、しっかりと説明し、しっかりと動いてもらいます!!!
それを続けることで、確実に自分の体が変わっていくことを実感していただけると確信しております!!!
それではまた明日❤
リラの精より
入門クラスでは、ストレッチや筋トレにも時間を多く使いますが、基礎クラスでは、経験者対象にバーからセンターに行き、グランジャンプまでというバレエの流れを通じて体を作っていき、踊りにつながるようなレッスンを行っていきたいと考えています。それでも基礎クラスですので、基礎には忠実にそれほど難しいことはやらないつもりです。しかし、基礎ほど難しいものはないと考えているので、経験者の方でもキツイと感じる方もいるかもしれませんが、頑張っていきましょう!!!
まだ、基礎クラスは藤沢校のみ開講となっておりますが、今後様子を見つつ、中目黒校でも開講できるようになれたらいいなと思っております。
こちらも1時間45分という時間設定で、しっかりと説明し、しっかりと動いてもらいます!!!
それを続けることで、確実に自分の体が変わっていくことを実感していただけると確信しております!!!
それではまた明日❤
リラの精より

最近雷が鳴ったり、急に雨が降ったり、不安定な天気が続きますね。
今日はクラスの紹介をしたいと思います。
まずバレエ入門クラスです。藤沢教室では火曜日の7:30~と日曜日の10:30~、そして中目黒教室では7:30~となります。
入門クラスではバレエが始めての方も気軽に受けていただける内容になっています。まず、バレエの動きに必要なストレッチとコアの筋力を鍛えるトレーニングをフロアで約一時間行います。
その後簡単なバーレッスンに進んでいきます。
バレエってちょっと敷居が高いな、他の人についていけるかなと不安な方もいらっしゃるかもしれないですが、他のバレエ教室と違い、入門クラスでも1時間45分の時間を取っております。これは、始めての方でもわかりやすく、丁寧に説明するために長めの時間を設定しました。なので安心してレッスンにきてくださいね
また、経験者の方もフロアのストレッチ、筋力トレーニングと基礎をしっかりと受けることで、よりバレエの動きが美しくなります。初心者の方も、経験者の方も満足していただける内容になっております。
それではみなさん、スタジオでおまちしております^_^
リラの精より
今日はクラスの紹介をしたいと思います。
まずバレエ入門クラスです。藤沢教室では火曜日の7:30~と日曜日の10:30~、そして中目黒教室では7:30~となります。
入門クラスではバレエが始めての方も気軽に受けていただける内容になっています。まず、バレエの動きに必要なストレッチとコアの筋力を鍛えるトレーニングをフロアで約一時間行います。
その後簡単なバーレッスンに進んでいきます。
バレエってちょっと敷居が高いな、他の人についていけるかなと不安な方もいらっしゃるかもしれないですが、他のバレエ教室と違い、入門クラスでも1時間45分の時間を取っております。これは、始めての方でもわかりやすく、丁寧に説明するために長めの時間を設定しました。なので安心してレッスンにきてくださいね

また、経験者の方もフロアのストレッチ、筋力トレーニングと基礎をしっかりと受けることで、よりバレエの動きが美しくなります。初心者の方も、経験者の方も満足していただける内容になっております。
それではみなさん、スタジオでおまちしております^_^
リラの精より

今日は中目黒教室のご紹介をします!
都内で色々探したのですが、コストと場所、そして何よりもいいスタジオをと何軒も足を運びました。やはり、ヨガやピラティスなどと違い、バレエにはバーがないといけないこと、そしてなにより床がかたくないこと(かたいと怪我の原因になります)、生徒さんが気持ちよくレッスンできる環境を最優先にしました。
そこでやっと見つかったのが中目黒のArt Dance Studio M2さんのスタジオでした
ちゃんと広さもあるし、バーもあるし、床も素晴らしい。そしてなにより、駅から徒歩三分の好立地、貸してくださるスタジオの先生が素晴らしい方であったこと!!!やはり、賃貸契約をするわけですから(時間借りだけど)、お互いに気持ちよくできるのが一番で、あちらの先生も私のことを気に入ってくださり、先生とお話した時点で即決でした!
そして、スタジオの写真はこちら!!!

広々としてとても踊りやすいスタジオでした。
皆様、楽しみにしていてくださいね♪
地図はこちら
Art Dance Studio M2
リラの精より
都内で色々探したのですが、コストと場所、そして何よりもいいスタジオをと何軒も足を運びました。やはり、ヨガやピラティスなどと違い、バレエにはバーがないといけないこと、そしてなにより床がかたくないこと(かたいと怪我の原因になります)、生徒さんが気持ちよくレッスンできる環境を最優先にしました。
そこでやっと見つかったのが中目黒のArt Dance Studio M2さんのスタジオでした

ちゃんと広さもあるし、バーもあるし、床も素晴らしい。そしてなにより、駅から徒歩三分の好立地、貸してくださるスタジオの先生が素晴らしい方であったこと!!!やはり、賃貸契約をするわけですから(時間借りだけど)、お互いに気持ちよくできるのが一番で、あちらの先生も私のことを気に入ってくださり、先生とお話した時点で即決でした!
そして、スタジオの写真はこちら!!!

広々としてとても踊りやすいスタジオでした。
皆様、楽しみにしていてくださいね♪
地図はこちら
Art Dance Studio M2
リラの精より

今日は7月からグランドオープンするリラバレエアーツのスタジオ紹介をしたいと思います!
今日は藤沢本部教室です!
藤沢本部教室は藤沢駅の徒歩五分のところにあるBallet Studio Kを使用します。こちらは、もともとは私の父の会社が所有するビルの一室がテナントがいなくなってしまい、それならバレエのスタジオにしてしまえということで、バレエスタジオに改装したところです。リラバレエアーツの他に貸しスタジオとしても利用していただいております。
鏡張り一面、取り付けバー、移動バー二本があり、床は緩衝剤の上にリノリウムが敷いてあり、体にやさしい作りにしております。

場所は藤沢市藤沢576
Ballet Studio K
グランドオープンまであと少し!!!藤沢教室では明日の7時半からレッスンがあります♪
それでは、明日は中目黒教室のご紹介をしようと思います♪
リラの精より
今日は藤沢本部教室です!
藤沢本部教室は藤沢駅の徒歩五分のところにあるBallet Studio Kを使用します。こちらは、もともとは私の父の会社が所有するビルの一室がテナントがいなくなってしまい、それならバレエのスタジオにしてしまえということで、バレエスタジオに改装したところです。リラバレエアーツの他に貸しスタジオとしても利用していただいております。
鏡張り一面、取り付けバー、移動バー二本があり、床は緩衝剤の上にリノリウムが敷いてあり、体にやさしい作りにしております。

場所は藤沢市藤沢576
Ballet Studio K
グランドオープンまであと少し!!!藤沢教室では明日の7時半からレッスンがあります♪
それでは、明日は中目黒教室のご紹介をしようと思います♪
リラの精より

藤沢教室で単発のワークショップという形で行っていたバレエストレッチクラス(以降バレエ入門クラス)ですが、七月から藤沢本部教室と中目黒教室でグランドオープンすることになりました
これまで、色々と相談に乗ってくださっていた方々、生徒の皆さんに心から感謝しております。
当面は大人クラス(高校生以上)を藤沢本教室で週に2回、3クラス、中目黒教室で週に1回1クラスを予定しております。
藤沢教室
火曜日 19:30~21:15 入門
日曜日 10:30~12:15 入門
13:00~14:45 基礎
中目黒教室
木曜日 19:30~21:15 入門
藤沢本部教室、中目黒教室の場所については、また追ってブログに書きますので、チェックしてくださいね♪
それでは皆様にお会いできるのを楽しみにしております
リラの精より

これまで、色々と相談に乗ってくださっていた方々、生徒の皆さんに心から感謝しております。
当面は大人クラス(高校生以上)を藤沢本教室で週に2回、3クラス、中目黒教室で週に1回1クラスを予定しております。
藤沢教室
火曜日 19:30~21:15 入門
日曜日 10:30~12:15 入門
13:00~14:45 基礎
中目黒教室
木曜日 19:30~21:15 入門
藤沢本部教室、中目黒教室の場所については、また追ってブログに書きますので、チェックしてくださいね♪
それでは皆様にお会いできるのを楽しみにしております

リラの精より

五月から、ビューティーバレエストレッチという名前で、ワークショップという形で行ってきたバレエ入門クラスですが、七月からは今までの日曜日の10時30分からの入門クラスに加え、新たに日曜13時から基礎・初級クラス、火曜日7時30分から入門クラスを増設しました。
そして
中目黒駅から徒歩3分のArt Dance Studio M2(http://www.artdancestudiom2.jp/index.html)にて、中目黒教室をオープンすることになりました!!!木曜日の19時30分から入門クラスになります!とても素敵なスタジオで、都内のどこからでもアクセスが楽な中目黒で、しかも徒歩3分との好立地です。

ストレッチ、コアマッスルのトレーニングから始めますので、初心者の方も、安心してお越しくださいませ!!!
藤沢教室で2クラス増設、そして中目黒教室も加わり、準備は大変ですが皆様にお会いできるのがとても楽しみです
不明な点がございましたら、下記の連絡先までお気軽にご連絡くださいませ。
lilasballetarts@gmail.com
080-9284-4150
リラの精より
そして

中目黒駅から徒歩3分のArt Dance Studio M2(http://www.artdancestudiom2.jp/index.html)にて、中目黒教室をオープンすることになりました!!!木曜日の19時30分から入門クラスになります!とても素敵なスタジオで、都内のどこからでもアクセスが楽な中目黒で、しかも徒歩3分との好立地です。

ストレッチ、コアマッスルのトレーニングから始めますので、初心者の方も、安心してお越しくださいませ!!!
藤沢教室で2クラス増設、そして中目黒教室も加わり、準備は大変ですが皆様にお会いできるのがとても楽しみです

不明な点がございましたら、下記の連絡先までお気軽にご連絡くださいませ。
lilasballetarts@gmail.com
080-9284-4150
リラの精より

ついにサッカーワールドカップブラジル大会が開幕しましたね!!!
そして15日は日本代表初戦!惜しかったですね…。
しかし、実はその初戦、私は観ることができませんでした。なぜなら
10:30から入門クラスがあり、生徒さんが三人も来てくれたからです!!!
視聴率50%超える試合の中、足を運んでくださった生徒さんに感謝です!
その代り、といってはなんですが、私はこの格好でクラスを行いました。

そうです!日本代表のユニフォームのレプリカです!ストイックなイメージの本田選手が好きなので、これをつい買ってしまいました。ワールドカップ開催中はこのユニフォームを着てクラスを行いたいと思います。
これを着て初めてバレエをやりましたが、さすがサッカーのユニフォームは通気性がよくて気持ちがいいですね!病み付きになりそうです
頑張れニッポン!!!そしてレッスンで汗を流して、気分爽快になりましょう♪
そして15日は日本代表初戦!惜しかったですね…。
しかし、実はその初戦、私は観ることができませんでした。なぜなら
10:30から入門クラスがあり、生徒さんが三人も来てくれたからです!!!
視聴率50%超える試合の中、足を運んでくださった生徒さんに感謝です!
その代り、といってはなんですが、私はこの格好でクラスを行いました。

そうです!日本代表のユニフォームのレプリカです!ストイックなイメージの本田選手が好きなので、これをつい買ってしまいました。ワールドカップ開催中はこのユニフォームを着てクラスを行いたいと思います。
これを着て初めてバレエをやりましたが、さすがサッカーのユニフォームは通気性がよくて気持ちがいいですね!病み付きになりそうです

頑張れニッポン!!!そしてレッスンで汗を流して、気分爽快になりましょう♪
一日アップが遅れてしまいました。申し訳ありません。
前回はパゴダの王子の内容について主に書きました。
今回は、公演の感想などを書いてみたいと思います。
私はこの作品を観るのは三年前に一度観て二度目で、前回の公演のことはすっかり忘れていました。なので、とても新鮮な気持ちで観ることができました。
この作品は踊りそのものは純粋なクラシックバレエですが、作品としてはチャイコフスキー三大バレエとは異なり、「純粋な」クラシックバレエ作品ではありません。
四人の王のヴァリエーションなど、その振付はビントレー氏独特の、難しいものとなっており、役に当てられた四人はその難しい振付けを見事にこなして表現していたと思います。
そして、この作品で特筆すべきなのは、とてもユーモラスなキャラクターたちが出てくることです。二幕の海の場面での四人(?)の妖怪やタツノオトシゴの踊り。妖怪はその姿かたち、また踊りもとてもユーモラスで、観客から笑いが漏れるほど。そして、私が大好きなタツノオトシゴの踊り!タツノオトシゴの被り物をしたダンサーがピョコンピョコンと舞台で飛ぶたびににやにやしてしまいました。このように、笑いの要素もバレエで楽しみなもののひとつです。
そして最後はさくら姫と王子のグラン・パ・ドゥ・ドゥ。普通はグラン・パ・ド・ドゥというと、恋人同士や結婚式の男女で踊られることがほとんどなのですが、この作品では兄と妹のパドドゥ。兄弟愛がテーマです。さくら姫の小野絢子さんは、可憐でかつ基礎に忠実なのびやかな踊りで魅せてくれました。福岡雄大さんとのパートナーシップもばっちりです。
終演後はビントレー監督のミニトークショーがありました。ビントレー監督がどんなにこの新国立バレエ団を大切に思っていることがひしひしと感じました。短いトークではありましたが、その眼には光るものが見えて、ジーンときてしまいました。
パゴダの王子をはじめ、アラジンという作品をこのバレエ団に振付けたことは日本のバレエ界にとっては大きな財産です。また、この四年間では、なかなか日本では上演されないバレエリュスやバランシンなど、画期的なものをもたらしてくれました。
今の時代のバレエというものが存在しており、古典も継承していかなければならないけれども、常に新しいものにもチャレンジしなければならないというビントレー氏の熱い思いが、この新国立劇場バレエにもたらされ、ダンサーの意識も変わってきたように思います。来シーズンからは大原永子氏が芸術監督をつとめられますが、ビントレー氏がのこしてくれたものを継承していってもらいたいと切に思います。
ちょっと難しい内容になってしまいましたが、バレエは長い歴史があり、その伝統を守りながらも現代に生きる素晴らしい芸術です。バレエを観たことがない方もこれを読んで興味を持ってくれた方がいたら幸いです。
前回はパゴダの王子の内容について主に書きました。
今回は、公演の感想などを書いてみたいと思います。
私はこの作品を観るのは三年前に一度観て二度目で、前回の公演のことはすっかり忘れていました。なので、とても新鮮な気持ちで観ることができました。
この作品は踊りそのものは純粋なクラシックバレエですが、作品としてはチャイコフスキー三大バレエとは異なり、「純粋な」クラシックバレエ作品ではありません。
四人の王のヴァリエーションなど、その振付はビントレー氏独特の、難しいものとなっており、役に当てられた四人はその難しい振付けを見事にこなして表現していたと思います。
そして、この作品で特筆すべきなのは、とてもユーモラスなキャラクターたちが出てくることです。二幕の海の場面での四人(?)の妖怪やタツノオトシゴの踊り。妖怪はその姿かたち、また踊りもとてもユーモラスで、観客から笑いが漏れるほど。そして、私が大好きなタツノオトシゴの踊り!タツノオトシゴの被り物をしたダンサーがピョコンピョコンと舞台で飛ぶたびににやにやしてしまいました。このように、笑いの要素もバレエで楽しみなもののひとつです。
そして最後はさくら姫と王子のグラン・パ・ドゥ・ドゥ。普通はグラン・パ・ド・ドゥというと、恋人同士や結婚式の男女で踊られることがほとんどなのですが、この作品では兄と妹のパドドゥ。兄弟愛がテーマです。さくら姫の小野絢子さんは、可憐でかつ基礎に忠実なのびやかな踊りで魅せてくれました。福岡雄大さんとのパートナーシップもばっちりです。
終演後はビントレー監督のミニトークショーがありました。ビントレー監督がどんなにこの新国立バレエ団を大切に思っていることがひしひしと感じました。短いトークではありましたが、その眼には光るものが見えて、ジーンときてしまいました。
パゴダの王子をはじめ、アラジンという作品をこのバレエ団に振付けたことは日本のバレエ界にとっては大きな財産です。また、この四年間では、なかなか日本では上演されないバレエリュスやバランシンなど、画期的なものをもたらしてくれました。
今の時代のバレエというものが存在しており、古典も継承していかなければならないけれども、常に新しいものにもチャレンジしなければならないというビントレー氏の熱い思いが、この新国立劇場バレエにもたらされ、ダンサーの意識も変わってきたように思います。来シーズンからは大原永子氏が芸術監督をつとめられますが、ビントレー氏がのこしてくれたものを継承していってもらいたいと切に思います。
ちょっと難しい内容になってしまいましたが、バレエは長い歴史があり、その伝統を守りながらも現代に生きる素晴らしい芸術です。バレエを観たことがない方もこれを読んで興味を持ってくれた方がいたら幸いです。