桜もすっかり散って、天候も不安定ですが皆さん元気に踊ってますか?
私は基本的にはクラシックバレエの教師なので、クラシックバレエが一番好きです。ポアントで立つということは本当に観ていてうっとりするものです。
でも最近はクラシックのバレエ団でもコンテンポラリーダンスの公演は必須な世の中になっています。マシュー・ボーンや、マッツ・エック、ピナ・バウシュなど、高名なコンテンポラリーダンスの振付家も数えきれないほど出てきています。
私も最近はクラシックだけでなく、コンテンポラリーやドラマチックバレエと言われる古典バレエとはまた違うものも観るようになりました。
バレエは踊りの基本なのでコンテンポラリーダンスやジャズダンスの人たちもバレエのレッスンはします。やはり基礎ができていないとなかなかどんな踊りでも難しいですよね。
私も自分の受けるレッスンも基礎の基礎のようなクラスも受けています。
そこで知り合った大先輩が、4月25日にコンテンポラリーダンスの自主公演をなさるそうです!
目黒パーシモンホール小ホールという大きな会場で、ゲストの方を呼んで公演をなさるというのはとても大変なことですし、素晴らしいことですね。
ぜひ皆さんも足を運んでくださいませ♪

お問い合わせは
okamuray@b02.itscom.net
にお願いいたします。
リラの精より
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
私は基本的にはクラシックバレエの教師なので、クラシックバレエが一番好きです。ポアントで立つということは本当に観ていてうっとりするものです。
でも最近はクラシックのバレエ団でもコンテンポラリーダンスの公演は必須な世の中になっています。マシュー・ボーンや、マッツ・エック、ピナ・バウシュなど、高名なコンテンポラリーダンスの振付家も数えきれないほど出てきています。
私も最近はクラシックだけでなく、コンテンポラリーやドラマチックバレエと言われる古典バレエとはまた違うものも観るようになりました。
バレエは踊りの基本なのでコンテンポラリーダンスやジャズダンスの人たちもバレエのレッスンはします。やはり基礎ができていないとなかなかどんな踊りでも難しいですよね。
私も自分の受けるレッスンも基礎の基礎のようなクラスも受けています。
そこで知り合った大先輩が、4月25日にコンテンポラリーダンスの自主公演をなさるそうです!
目黒パーシモンホール小ホールという大きな会場で、ゲストの方を呼んで公演をなさるというのはとても大変なことですし、素晴らしいことですね。
ぜひ皆さんも足を運んでくださいませ♪

お問い合わせは
okamuray@b02.itscom.net
にお願いいたします。
リラの精より

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
今月はバレエがバレエたる所以とも言えるターンアウト(アンディオール)に重点を置いてクラスを行っています。
バレエダンサーは足を凱旋させていわゆる「がに股」になっていますよね?

これはもちろん動きがきれいに見えるということも理由の一つではあるのですが、股関節のつき方は人それぞれであるので、それに制限があることも事実です(これについては後日書きたいと思います)。それでもなぜターンアウトをするのか。
まず、例えばターンアウトしないで横に足を上げた場合、足の骨が骨盤に当たってしまって高く上げられません。それをターンアウトすることで股関節と足の骨の位置が変わり、可動域が広くなります。
このように体の可動域が広がり、動きの範囲が広がります。
そして、ターンアウトすることによって使う筋肉も異なってきて、バレエダンサーのようなしなやかで細くて長い筋肉が鍛えられるようになり、ほっそりとした体型になります。
このような利点があるから、バレエではターンアウトをします。
ただ、普段のお稽古で正しいターンアウトができていないと、変な場所に筋肉がついたりするので要注意です。
バレエには不可欠な要素であるターンアウト。
四月はこちらに特に意識を向けてレッスンしましょう!
ターンアウトについては今後も少しずつ書きたいと思います。
それではレッスンでお待ちしています!
リラの精より
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
バレエダンサーは足を凱旋させていわゆる「がに股」になっていますよね?

これはもちろん動きがきれいに見えるということも理由の一つではあるのですが、股関節のつき方は人それぞれであるので、それに制限があることも事実です(これについては後日書きたいと思います)。それでもなぜターンアウトをするのか。
まず、例えばターンアウトしないで横に足を上げた場合、足の骨が骨盤に当たってしまって高く上げられません。それをターンアウトすることで股関節と足の骨の位置が変わり、可動域が広くなります。
このように体の可動域が広がり、動きの範囲が広がります。
そして、ターンアウトすることによって使う筋肉も異なってきて、バレエダンサーのようなしなやかで細くて長い筋肉が鍛えられるようになり、ほっそりとした体型になります。
このような利点があるから、バレエではターンアウトをします。
ただ、普段のお稽古で正しいターンアウトができていないと、変な場所に筋肉がついたりするので要注意です。
バレエには不可欠な要素であるターンアウト。
四月はこちらに特に意識を向けてレッスンしましょう!
ターンアウトについては今後も少しずつ書きたいと思います。
それではレッスンでお待ちしています!
リラの精より

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
桜も関東は強い風が吹いたりしてずいぶん散ってしまいましたね。桜の季節は突然訪れ、あっという間に過ぎて行ってしまいます。春は気温も安定しないためお花見の予定もなかなかうまくいかなかったりします。
私は週に2回は中目黒でバレエクラスがあるので目黒川の桜はたくさん見ることができました。でも、クラスは夜なので夜桜ばかりでした。夜桜も風情がありますが昼間に見たいなあと思っていたところ、たまたま3月の終わりに時間ができて、満開の目黒川の桜を見ることができました!本当にきれいでとても感動しました。



川の両側に桜並木があるというのは本当に美しいものです。とても天気も良く、今年は本当にラッキーで、こんな街でバレエ教室をできるとは、とても嬉しいことだなあと実感しました。
春は何かを始めるという方が多く、体験の方もたくさんいらっしゃってくださいます。
これからどんどん暖かくなってきて、身体を動かすのにもいい季節です。美しい音楽を聴きながら、身体の声に耳を傾けて、バレエを始めませんか?
また、経験者の方も普段と違うレッスンを受けることで新たな発見もあると思います。ぜひお教室に遊びに来てください!
リラの精より
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
私は週に2回は中目黒でバレエクラスがあるので目黒川の桜はたくさん見ることができました。でも、クラスは夜なので夜桜ばかりでした。夜桜も風情がありますが昼間に見たいなあと思っていたところ、たまたま3月の終わりに時間ができて、満開の目黒川の桜を見ることができました!本当にきれいでとても感動しました。



川の両側に桜並木があるというのは本当に美しいものです。とても天気も良く、今年は本当にラッキーで、こんな街でバレエ教室をできるとは、とても嬉しいことだなあと実感しました。
春は何かを始めるという方が多く、体験の方もたくさんいらっしゃってくださいます。
これからどんどん暖かくなってきて、身体を動かすのにもいい季節です。美しい音楽を聴きながら、身体の声に耳を傾けて、バレエを始めませんか?
また、経験者の方も普段と違うレッスンを受けることで新たな発見もあると思います。ぜひお教室に遊びに来てください!
リラの精より

ブログランキングに参加しています。よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
| ホーム |