まるでもう夏のようなお天気が続きますね。夏が大好きな私としてはうれしいことです(笑)
さて、ダンサーズライフサポートの講習会に参加して早3週間が経とうとしています。そこで教えていただいたエクササイズをクラスの中でも少しずつ紹介しています。
早速実践!!!
あなたのターンアウト本物ですか?
参照
まず、色々な場合がありますが、バーに入る前にターンアウトの筋肉を意識するためにエクササイズバンドを使ったエクササイズを実践して筋肉を確認してもらったり、クラス中にどうしても足を開き過ぎてしまう人に円盤の上に乗ってもらって、これだけ足の摩擦で立っているんだよということを確認してもらったり。
参照 ターンアウトの筋肉

そうすることで、ああ、こんなにお尻の奥の筋肉を使い続けなければならないのか、そうしたら今の私にはここまでしか足を外旋させることはできないなということを理解できて、それをクラスレッスンでとても意識しやすくなっているようです。
今後も少しずつ色々なエクササイズをクラスの中で紹介していきますね!
それではレッスン頑張りましょう!!!
リラの精より
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
さて、ダンサーズライフサポートの講習会に参加して早3週間が経とうとしています。そこで教えていただいたエクササイズをクラスの中でも少しずつ紹介しています。
早速実践!!!
あなたのターンアウト本物ですか?
参照
まず、色々な場合がありますが、バーに入る前にターンアウトの筋肉を意識するためにエクササイズバンドを使ったエクササイズを実践して筋肉を確認してもらったり、クラス中にどうしても足を開き過ぎてしまう人に円盤の上に乗ってもらって、これだけ足の摩擦で立っているんだよということを確認してもらったり。
参照 ターンアウトの筋肉

そうすることで、ああ、こんなにお尻の奥の筋肉を使い続けなければならないのか、そうしたら今の私にはここまでしか足を外旋させることはできないなということを理解できて、それをクラスレッスンでとても意識しやすくなっているようです。
今後も少しずつ色々なエクササイズをクラスの中で紹介していきますね!
それではレッスン頑張りましょう!!!
リラの精より

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いいたします!

にほんブログ村
スポンサーサイト
先日のブログにダンサーズライフサポートのターンアウトのクラスを受けてきたと書きました。さっそく自分とクラスで実践です!!!

この、ウエストくびれのための円盤を二枚使います。
片足ずつ乗せて、自力で一番ポジションへ。お尻の奥の筋肉が働いていることがわかります。そしてそれはレッスン、または踊っている間、ずっと働かせ続けなければならないもの。とても大変です。
そして、生徒さんに六番でプリエをして自分で一番だと思うところに開いてもらって膝を伸ばしてもらうと…。
やはり開き過ぎで戻ってしまいました(笑)
その生徒さんはうちのスタジオに初めて来てくださったときは小指が浮いてしまっていた方なのですが、最近はちゃんと意識してくれているのでだいぶ良くなりましたが、やはり小さい時に頭でここが一番ポジションと思ったところでレッスンすると、開き過ぎということを身を持って体験されたみたいです。
このような小道具を使って、今自分はターンアウトはどこまで可能なのか知るのもひとつの手ですよね。
特に小さいときに変な癖がついてしまっている人は、自分のターンアウトが嘘かどうか。見つめてみるのもいいかもしれません。
それではレッスンでお待ちしています!!!
リラの精より
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

この、ウエストくびれのための円盤を二枚使います。
片足ずつ乗せて、自力で一番ポジションへ。お尻の奥の筋肉が働いていることがわかります。そしてそれはレッスン、または踊っている間、ずっと働かせ続けなければならないもの。とても大変です。
そして、生徒さんに六番でプリエをして自分で一番だと思うところに開いてもらって膝を伸ばしてもらうと…。
やはり開き過ぎで戻ってしまいました(笑)
その生徒さんはうちのスタジオに初めて来てくださったときは小指が浮いてしまっていた方なのですが、最近はちゃんと意識してくれているのでだいぶ良くなりましたが、やはり小さい時に頭でここが一番ポジションと思ったところでレッスンすると、開き過ぎということを身を持って体験されたみたいです。
このような小道具を使って、今自分はターンアウトはどこまで可能なのか知るのもひとつの手ですよね。
特に小さいときに変な癖がついてしまっている人は、自分のターンアウトが嘘かどうか。見つめてみるのもいいかもしれません。
それではレッスンでお待ちしています!!!
リラの精より

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
DLSの講習会も無事?終わり、日々のクラスに戻っているわけですが、講習会で教えていただいたトレーニングを実際復習がてら自分でやってみました。

こちらは、バーにエクササイズバンドを結んで、そこに足首を引っかけて行うトレーニングです。
主にターンアウトをする筋肉、内転筋を鍛えるエクササイズです。見た目よりもずっときついです・・・。でも、これくらいの強さがないと、ターンアウトをし続けて踊り続けることはできません。
このエクササイズもクラスでぜひ取り入れたいと思っています。
色々な種類のエクササイズバンドが手に入ると思いますが、ある程度の長さが必要になります。このほかにも色々なエクササイズがありますので、お手元にない方は以下のリンクのものが比較的安価で強さも長さも十分ありますので、一つあると便利だと思います!
それでは、レッスンでお待ちしています!
ブログランキングに登録しています!
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
リラの精より

こちらは、バーにエクササイズバンドを結んで、そこに足首を引っかけて行うトレーニングです。
主にターンアウトをする筋肉、内転筋を鍛えるエクササイズです。見た目よりもずっときついです・・・。でも、これくらいの強さがないと、ターンアウトをし続けて踊り続けることはできません。
このエクササイズもクラスでぜひ取り入れたいと思っています。
色々な種類のエクササイズバンドが手に入ると思いますが、ある程度の長さが必要になります。このほかにも色々なエクササイズがありますので、お手元にない方は以下のリンクのものが比較的安価で強さも長さも十分ありますので、一つあると便利だと思います!
それでは、レッスンでお待ちしています!
ブログランキングに登録しています!
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
リラの精より

ブログの更新が随分遅れてしまいました。
5月に入り、皆さんはゴールデンウィーク満喫されましたか?
私は連休中藤沢のクラスは休講にさせていただき、DLS(Dancers Life Support)の教師のための講習会を受けてきました。
受講したのは1月に引き続き、教師のための解剖学モジュール1とモジュール2、そしてフロアエクササイズforダンサーズの基本クラス、ターンアウト、エクササイズバンドと、1日3コマ3日間のものでした。
1月の講習会もとても有意義なものでしたが、今回は自分の体で解剖学の知識を確認できる最高の3日間となりました。やはり、自分で体感しないと人には伝えられない。そしてその体感したものはものすごくきついものでした(笑)。3日間筋肉痛との戦いです。
しかし、それはバレエをやるうえで必要な強さの筋肉で、その筋肉の強さがないと怪我につながります。バレエに特徴的なターンアウト、足を高く上げること、ポアントで立つことということをするには、強靭な体が必要なのです。日本のバレエの慣習的になってしまったものを客観的に見つめなおし、より正しく体を作っていかなければならないということを痛感いたしました。もちろん自分自身もそうですね。
講師の佐藤愛さんは身を持ってバレエでの怪我と闘って、この素晴らしいセミナーを通じて、私たち教師のために惜しみなく大切なことを発信してくれています。
正直、3日間で詰め込んだので、今後私の中で整理して、生徒の皆さんにレッスンの中で皆さんにお伝えしたいと考えています。
この講習会で出会った、志の高い先生方々、治療家の方々、そしてDLSのスタッフの方々、そして何より佐藤愛さんに心から御礼申し上げます。

私も今後も勉強し続けてレッスンに還元していきますのでよろしくお願いいたします!
ブログランキング登録しています!

にほんブログ村
リラの精より
5月に入り、皆さんはゴールデンウィーク満喫されましたか?
私は連休中藤沢のクラスは休講にさせていただき、DLS(Dancers Life Support)の教師のための講習会を受けてきました。
受講したのは1月に引き続き、教師のための解剖学モジュール1とモジュール2、そしてフロアエクササイズforダンサーズの基本クラス、ターンアウト、エクササイズバンドと、1日3コマ3日間のものでした。
1月の講習会もとても有意義なものでしたが、今回は自分の体で解剖学の知識を確認できる最高の3日間となりました。やはり、自分で体感しないと人には伝えられない。そしてその体感したものはものすごくきついものでした(笑)。3日間筋肉痛との戦いです。
しかし、それはバレエをやるうえで必要な強さの筋肉で、その筋肉の強さがないと怪我につながります。バレエに特徴的なターンアウト、足を高く上げること、ポアントで立つことということをするには、強靭な体が必要なのです。日本のバレエの慣習的になってしまったものを客観的に見つめなおし、より正しく体を作っていかなければならないということを痛感いたしました。もちろん自分自身もそうですね。
講師の佐藤愛さんは身を持ってバレエでの怪我と闘って、この素晴らしいセミナーを通じて、私たち教師のために惜しみなく大切なことを発信してくれています。
正直、3日間で詰め込んだので、今後私の中で整理して、生徒の皆さんにレッスンの中で皆さんにお伝えしたいと考えています。
この講習会で出会った、志の高い先生方々、治療家の方々、そしてDLSのスタッフの方々、そして何より佐藤愛さんに心から御礼申し上げます。

私も今後も勉強し続けてレッスンに還元していきますのでよろしくお願いいたします!
ブログランキング登録しています!

にほんブログ村
リラの精より

| ホーム |